「スマイル5」リリース記念
SPECIAL INTERVIEW
──次は3曲目。「カノウ星人のうた」。この曲は、あいちゃんのお披露目ライブなんかでもやってますよね。
健太 はい。このアルバムのなかで最初にレコーディングした曲でもあります。
──この歌詞というか曲名、ずるいよね(笑)
だいすけ 「カノウ星人」って言葉が生まれたら、あとは一気にできちゃいました。「宇宙人なら“ワレワレは”だろ!」って、もう決まりでしょ(笑)
──アルバムに必ず1曲は入っている、コメディ担当。「ワレワレはカノウ星人」って、つい口ずさんでしまう言葉だよね。こういうセンスは恐れ入ります。
だいすけ でも、おちゃらけているようで、大切なメッセージを込めた曲なんですよ。「その気になればなんでもできる」「やろうと思えばなんでもできる」っていうけど、実は「思わなければできない」っていうことの裏返しなんです。
──なるほど、深い! 誰にでも可能性はあるけど、その可能性をどう生かすかが大事なんだってことですね。
あい この曲って、楽器が少しずつ増えていくんですけど、その入ってくるタイミングが絶妙なんです。ふりかけとご飯のバランスみたいで。
一同 ふりかけとご飯??
あい 最初は白いご飯で食べ始めて、ちょっとずつふりかけを足していくじゃないですか。その足していく具合みたいで……
健太 俺は最初からめいっぱいかけるからわからん!(笑)
──僕もめいっぱいかけるわ(笑)
まなん 私は混ぜちゃうかも~。
だいすけ 混ぜちゃったら、お茶碗洗うとき大変じゃん!
一同 爆笑
健太 まぁふりかけの話は置いといて(笑)、バンジョーのアルペジオからシンプルに始まって、アコースティックギターと手拍子が入ってきて、パーカッションが入って、やっとドラムとベースが入ってくる。このバランスはすごく熟慮しました。
あい コーラスも、1人ずつ入ってくるんですよ。
──こんなおちゃらけた曲なのに(笑)、楽曲がすごくカッコいいよね。
健太 歌を聴いてほしくて、できるだけシンプルにする努力をしました。歌詞や曲自体がリズムを持っているから、バンドのリズムをギリギリまでとっておけた。
だいすけ 「オーライ」のツアーで、ドラムなしの3人でライブをたくさん経験したことで、必ずしもドラムがなくても曲は成立するんだっていこうことが、身を以てわかったんですよね。「アスパラベーコン」の最後のボンゴみたいに、楽器が後から入ってきてピースがハマる気持ちよさ。そういうところもよく聴いてほしい曲です。
──4曲目は、「休日前夜」。ギターリフが印象的な曲です。
だいすけ ドラえもんの「のび太の結婚前夜」ってタイトルがすごく好きなので、それにインスパイアされてつけたタイトルです。若いカップルの、バイトの休みがたまたま重なって「明日は休みだ!」っていうワクワク感を歌った曲。
健太 「カレーのルウ」とか「遠藤」とかと似た感じで、「久々にこの感じの曲きたな~」って思いました。
あい かわいい曲ですよね~。
だいすけ 休みの前の日って、ささやかな幸せだけど「明日、なにしようか?」っていう、旅行の前夜のようなワクワクがあって、ちょっとした無敵感がある。身近な人との幸せって、平和な世界の土台だと思うんです。こういうささやかな幸せを疎かにしちゃいけないっていうメッセージが、この歌には込められています。そういう意味では、ミニマムなことを歌っているのに、すごくデカい曲なんですよ。
──コンビニでカゴいっぱいにお菓子を買い込むときというか、「好きなもの買っていいよ」って自分のリミッターを外すときって、独特の高揚感があるよね(笑)
健太 そう、曲のイントロは、コンビニでカゴを持つ瞬間の「行くぞ!」っていう雰囲気なんです。
あい そう言われて「なるほど、そういう気持ちでやります」って、わかりました。
まなん でもアイスとポップコーンとコーラって、お酒じゃないんだ。
だいすけ そう。未成年ってわけじゃないけど、お酒を飲んでまったりするんじゃなくて、映画を見たりするほうがメインで、シラフでもテンションが上がる感じです。
──なるほど。「アスパラベーコン」のカップルより、若い感じかな(笑)
だいすけ 内容が具体的なぶん、聴いている人が「ウチも変なダンスする!」とか「俺んちはポップコーンじゃなくてポテチだな」とか、自分たちのケースに置き換えながら聴いてほしいですね。
──楽曲的な特徴は?
健太 割とフラットというかあまり大きな変化がないので、曲の展開に頼れない難しさはありました。
あい 変化をつけたのはサビに切り替わるところくらいでしたね。
健太 でもギターの音色やイントロの雰囲気で曲の印象を演出しました。演奏は、「夜」のイメージを大事にしつつ、ワクワク感のなかにちょっとした切なさ、ロマンチック感を盛り込む感じ。
──なるほど。そういう感じ、出てますね!